氷の滝
千筋の滝の今日の様子です。
暖気の2日間でしたが、ご覧のようにまだまだ氷の滝を見せてくれてます。
手前の人達と比べて見てくださいね。
本日最終日
十和田湖花火は本日最終日でした。
あいにくの雪模様でスッキリとは見えなかったものの、逆に色が広がった感じで真っ赤に染まってました。
ビックイエロー
北金ヶ沢日本一の大銀杏を見に行きました。
雨上がりだったので手前の水たまりに写ってとてもきれいでした。
赤沼
蔦沼めぐりの一つですが、蔦温泉からの沼めぐりからは、少し離れていて山の奥。
雨の続く、この地方ですが一時の晴れ間から素晴らしい沼を見る事が出来ました
(^-^)
駐車場も無いため、歩いた歩いた(笑)
冬虫夏草
落ち葉の間や、苔に綺麗なオレンジ色の小さな「棒?」を見つける事が出来ます。
今年は、特に多い気がします。
なんだべね〜(^-^)
小さな世界
1センチに満たない小さな何やら見つけた!
しっかり立つ足元の美しさに感動!!
変形菌
紫陽花
ヤマセの奥入瀬。
雨が似合う紫陽花が咲いてきました(^-^)
キノコも喜ぶヤマセ
キノコは秋のイメージですが、梅雨時期のモヤッと温い、湿度満点の今時期も、きの
こミュージアムの奥入瀬!
探してみ(^-^)
メンコイきのこがイッパイです♪
ヒナちゃん
苔の間に出ている小さいキノコです。
図鑑にはヒナノヒガサ。
「雛の日傘」かしら?
とにかく、メンコイ♪
フタリシズカ
可愛い名前ですよね(^-^)
お花は目立ちませんが、出逢うと嬉しくなります!
菌類活発!
もやっと暑く、雨の奥入瀬では菌類が元気!!
倒木が、朽ちていく(菌類に分解される)途中の赤茶の色が、凄く好きです!
触ると、堅い木が柔らかい(゜o゜)
探してみてね♪
サイハイラン
色んな夏のお花が、あっちにもこっちにもイッパイ咲いています(^-^)
阿修羅の流
奥入瀬の代表格ですね、ここも今日は素敵です。これからの梅雨次期はコケもシダも樹木もいきいきして魅力が倍増です。
奥入瀬のカメ!
逆光で解りにくいのですが、亀に見える岩と木です。頭の部分は流に併せて赤べこのように首を振ります。探してみてくださいね。
銚子大滝
本日の銚子大滝です。渓流は初夏の装いです。
倒木
奥入瀬では、あちこちで見られる倒木の光景です。
強風だったり、雪の重みだったり、豪雨だったり、老朽だったり原因はさまざま。
倒れた木は、そのままホッておきます。
景観が悪くなったと言う方もいますが、森には大事な光景のようです。
周りが少し明るいのに、お気づきですか?
デッカイ木が倒れると、陽射しを待ちわびた植物が元気になります。
倒れ、朽ちるばかりの大木にも恩返しをするかのように、森への様々な役割があるよ
うです。
さぁ〜て・・・・
どんな事なんでしょうか?
考えながら歩く奥入瀬が楽しいですよ(^-^)
苔の森奥入瀬
雨の季節の奥入瀬は、苔むす流れが最高です!!
早朝の奥入瀬
今時期は朝が早いので、早朝の奥入瀬散歩に行ってみました。
子ノ口水門で水の制御があるので、早朝時間は水量が少なく静かな奥入瀬の流れでした。
賑やかなのは、野鳥の声。
夜明け真直の時間には、散策のお客様もいなく独り占めの奥入瀬・・・・
気持ち良かったなぁ〜♪
6時を過ぎた頃から、散策の方を見かけました。
朝の奥入瀬散歩いいよう---(^O^)/
クジャクシダ
とても、人気があります!
しかし、葉が柔らかいせいか虫に食われることが多いのですが、今年はキレイに葉が
開いていました。
孔雀が羽を広げた姿に似ているからの名前らしいのですが、本日のお客様は
「立派なバナナですね〜」!!
大笑いの場面でした。
豊かな想像で森を歩く!!
が、楽しむコツなのかもね♪
苔さんぽ
いつも歩く場所に「あれ?」
あなたは、だぁれ??
胞子体でしょうか。
弾けた星型の物もありました。
透き通る「マッチ棒」が、とても可愛かったです(^-^)